2016年02月07日
2月のおすすめクラフト
2月から、その月のおすすめアロマクラフトを紹介していこうと思い立ちました。「クラフト作りしてみたいけど、何が作れるのかよくわからない」「精油を買ったのはいいけど、どう使ったらいいかわからない」という声をよく聞くので、こういう紹介の記事があったら、参考になるかなと思いまして。っていうか、アロマセラピストだろ?占いとか独り言とかよくブログにしおって。こっちが本業じゃないんかーい(一人ツッコミ)
さて、気を取り直して、2月おすすめのクラフトは「シアバター&蜜蝋のあかぎれクリーム」です。
寒も底の季節の2月。乾燥もピークで、手や足があかぎれで痛い人もたくさんいるのではないかと思います。あまりに手荒れがひどい方は、「洗剤やシャンプーを見直す」「洗い物をする時はゴム手袋をつける」等の対策が必要かと思いますが、自分の好きな香りのクリームでケアすれば、リラックスもできて心も体もごきげんちゃーん。
作り方は簡単。レシピの分量は、しえ流です。
レシピ
・シアバター 14g
・蜜蝋 3g
・お好きなキャリアオイル(私はスイートアーモンド油を使用) 8g
・お好きな精油 6滴 (敏感肌の方、お子様には半分で)
作り方
①シアバターと蜜蝋とキャリアオイルを全部ビーカーに入れます

②そのビーカーを湯煎し、材料が全部溶けたら、クリーム容器に入れます。
③少し冷めたら(端の方が白くなってくるのが目安)、精油を入れて、竹串などで混ぜます。あまり熱い内に精油を入れると、折角の香りが飛んでしまうので注意。

④完全に冷めたらできあがり!
簡単でございます。こうして言葉にすると簡単でございますが、実はこの湯煎が子育てママには意外とめんどい(´Д`)わかるー。そのひと手間がめんどうでやらなくなるのよー。
そんな方は、蜜蝋入れなくていいです。シアバターとキャリアオイルと精油入れて混ぜ混ぜしてできがりでも、上等なクリームです。火やお湯を使わないってすばらしい。
ただ、あかぎれには蜜蝋がおすすめです。シアバターだけでは、正直ものたりない。あかぎれがどうしても痛い方は、「10分でいいから子どもみてて!」と旦那さんたちに子どもを押し付けて作りましょう。
しえが突撃お宅訪問(=出張)できる範囲の方なら、私が作り方をアドバイスしつつ、お子様みてますよー。ビーカーや材料もお持ちします。
あかぎれ対策におすすめの精油は、なんといっても樹脂系。フランキンセンスにミルラ、ベンゾインですね。ただ、ミルラはどうしても固まってしまうので使い物にならなくなってコスパが悪いので、むーの家では取り扱っておりません。あしからず。フランキンセンスはアンチエイジング効果も期待できるので、肌年齢が気になる方に特におすすめ。ベンゾインはあまーい香りが大人気です。バニラみたいです。私は今回、このクリームにはベンゾイン入れました。冬にかぐと幸せになります。夏にかぐとむさくるしい。
赤ちゃんには精油なしのクリームにしてあげてくださいね。それでも十分です(^^)精油なしのクリームで効果がなければ、食生活等、別の部分を見直しましょう。これについては、私は長女のアトピーでアロマが効かず、悩みました。お悩みの方には別途相談承ります。
レシピの分量は、しえ流の分量で、常温で柔らかいクリーム状態です。もうちょっと固めがお好みの方、あかぎれがひどい方は蜜蝋を増やしてもいいと思います。ただ、蜜蝋がたくさん入ってると、保管場所の温度が低いとがっちがちに固くなるので注意してください。でも、人肌のぬくもりですぐに溶けますけどね。それを溶かしてのばす時間が、子育てママには惜しい。だって、子どもは冬でも容赦なく風呂上り、裸で走り回り始めるんですもの。
キャリアオイルにホホバオイルを使う方も、冬場気温が下がると固まりやすいのでご注意ください。
このおすすめクラフト紹介、来月もできるだろうか。なんだか、立春すぎて年天中殺入りしてから、周りの流れが変わったのか、私の中だけが変わったのかわかりませんが、とにかく、何か今までと違う感じがして・・・。「のんびりそんなことしてる場合じゃないぞー!」という声も聞こえる。
まあ、流れに任せてどこまでもー。
さて、気を取り直して、2月おすすめのクラフトは「シアバター&蜜蝋のあかぎれクリーム」です。
寒も底の季節の2月。乾燥もピークで、手や足があかぎれで痛い人もたくさんいるのではないかと思います。あまりに手荒れがひどい方は、「洗剤やシャンプーを見直す」「洗い物をする時はゴム手袋をつける」等の対策が必要かと思いますが、自分の好きな香りのクリームでケアすれば、リラックスもできて心も体もごきげんちゃーん。
作り方は簡単。レシピの分量は、しえ流です。
レシピ
・シアバター 14g
・蜜蝋 3g
・お好きなキャリアオイル(私はスイートアーモンド油を使用) 8g
・お好きな精油 6滴 (敏感肌の方、お子様には半分で)
作り方
①シアバターと蜜蝋とキャリアオイルを全部ビーカーに入れます

②そのビーカーを湯煎し、材料が全部溶けたら、クリーム容器に入れます。
③少し冷めたら(端の方が白くなってくるのが目安)、精油を入れて、竹串などで混ぜます。あまり熱い内に精油を入れると、折角の香りが飛んでしまうので注意。

④完全に冷めたらできあがり!
簡単でございます。こうして言葉にすると簡単でございますが、実はこの湯煎が子育てママには意外とめんどい(´Д`)わかるー。そのひと手間がめんどうでやらなくなるのよー。
そんな方は、蜜蝋入れなくていいです。シアバターとキャリアオイルと精油入れて混ぜ混ぜしてできがりでも、上等なクリームです。火やお湯を使わないってすばらしい。
ただ、あかぎれには蜜蝋がおすすめです。シアバターだけでは、正直ものたりない。あかぎれがどうしても痛い方は、「10分でいいから子どもみてて!」と旦那さんたちに子どもを押し付けて作りましょう。
しえが突撃お宅訪問(=出張)できる範囲の方なら、私が作り方をアドバイスしつつ、お子様みてますよー。ビーカーや材料もお持ちします。
あかぎれ対策におすすめの精油は、なんといっても樹脂系。フランキンセンスにミルラ、ベンゾインですね。ただ、ミルラはどうしても固まってしまうので
赤ちゃんには精油なしのクリームにしてあげてくださいね。それでも十分です(^^)精油なしのクリームで効果がなければ、食生活等、別の部分を見直しましょう。これについては、私は長女のアトピーでアロマが効かず、悩みました。お悩みの方には別途相談承ります。
レシピの分量は、しえ流の分量で、常温で柔らかいクリーム状態です。もうちょっと固めがお好みの方、あかぎれがひどい方は蜜蝋を増やしてもいいと思います。ただ、蜜蝋がたくさん入ってると、保管場所の温度が低いとがっちがちに固くなるので注意してください。でも、人肌のぬくもりですぐに溶けますけどね。それを溶かしてのばす時間が、子育てママには惜しい。だって、子どもは冬でも容赦なく風呂上り、裸で走り回り始めるんですもの。
キャリアオイルにホホバオイルを使う方も、冬場気温が下がると固まりやすいのでご注意ください。
このおすすめクラフト紹介、来月もできるだろうか。なんだか、立春すぎて年天中殺入りしてから、周りの流れが変わったのか、私の中だけが変わったのかわかりませんが、とにかく、何か今までと違う感じがして・・・。「のんびりそんなことしてる場合じゃないぞー!」という声も聞こえる。
まあ、流れに任せてどこまでもー。
タグ :アロマ
2016年01月28日
Waccaブラ ワークショップ
噂の(?)Waccaブラのワークショップに参加してきました。
私、何を隠そうブラ難民で、右わき腹にブラが当たるのがどうにも気になって、普通のワイヤー入りのブラをしてた時なんて、もう痛くて気になって、左手でひそかに常にブラをずらしながら生きてました(笑)。大枚はたいてオーダーメイドブラにも手を出しましたが、ダメ。(ちなみに、きになるのは肋骨が下がり気味だからということが、ナチュリカのアキさんのおかげで判明)
妊娠を機に授乳ブラをするようになり、多少ましになりましたが、それでも気になる。でも、仕方ないかな・・・と諦めていたところに救世主!「締め付けないブラジャーのワークショップあるよ」と言われてこれだ!
しかし、長男坊が発熱一歩手前の風邪引いた・・・
でも、「私ブラ難民でさ・・・今日のワークショップすごい楽しみにしてたんだ・・・。でも、連れてったら絶対熱出るよね。明日からあなた泊まりの出張だから熱出ても困るし、諦めるか・・・」とぶつぶつ言ってたら、旦那が休み取ってくれました。ありがたや~(-人-)
結果、旦那に長男坊押し付けてでも行って正解!Waccaブラ自体、私の体に超フィットしましたが、それ以上にチクチクの会が楽しくて楽しくて。
もう、けいこ先生、ツボすぎます。引き出しが多くて、話題ももちろん面白いんだけど、けいこ先生の話し方もおもしろい。さすが関西の方。「皆さん、ちくちく始めましたか?はい、じゃあ、私話します」って言ってから話始めるのが、もうすごくすごくおもしろくて・・・どれだけ話したいんですかと。Waccaブラ誕生の秘話を聞いてる間なんて、私ずっとお腹抱えて笑ってて、波縫いが乱れまくり。
けいこ先生、中毒性あります。またすぐに会いたくなっちゃう。
で、肝心のWaccaブラ。

左下が私の
FUNTYワークショップは長男坊の邪魔立てが入ったので持ち帰りとなりましたが、今回はさすがに完成させれました。
それで、早速うちで着けてみた結果、
右わき腹が気にならない!
奇跡!ストレスにならないブラジャーがあるなんて!
右わき腹だけじゃなくて、なんかこう背筋が伸びる感じがして、着けててストレスどころか、気持ちいい。これはいい。むしろ今までのブラジャーによるあの泣きたくなるストレスはなんだったんだ。私の人生返せ(?)
紐をほどくだけで簡単にぽろりできるので、授乳もOK。洗い替え分がないので、昨日はいつもの授乳ブラ着けてましたが、物足りなさを感じました。
作ろうと思ってる長女のスカートも長男坊のズボンもほっぽらかして、これは早急にもう一枚作らねば。あ、でも、長女の誕生日プレゼントにしようと思ってるどんぐり帽子くらいは完成させないといかんな・・・
他にも、湯文字とか気になるキーワードをいっぱいいただきました。
こんな素敵なブラを考案されて、そして教えてくださったけいこ先生!ありがとうございます!また会いたいです。
そして、ワークショップを主催してくれたゆうちゃん、いつもありがと~!またお願いします♡
私、何を隠そうブラ難民で、右わき腹にブラが当たるのがどうにも気になって、普通のワイヤー入りのブラをしてた時なんて、もう痛くて気になって、左手でひそかに常にブラをずらしながら生きてました(笑)。大枚はたいてオーダーメイドブラにも手を出しましたが、ダメ。(ちなみに、きになるのは肋骨が下がり気味だからということが、ナチュリカのアキさんのおかげで判明)
妊娠を機に授乳ブラをするようになり、多少ましになりましたが、それでも気になる。でも、仕方ないかな・・・と諦めていたところに救世主!「締め付けないブラジャーのワークショップあるよ」と言われてこれだ!
しかし、長男坊が発熱一歩手前の風邪引いた・・・
でも、「私ブラ難民でさ・・・今日のワークショップすごい楽しみにしてたんだ・・・。でも、連れてったら絶対熱出るよね。明日からあなた泊まりの出張だから熱出ても困るし、諦めるか・・・」とぶつぶつ言ってたら、旦那が休み取ってくれました。ありがたや~(-人-)
結果、旦那に長男坊押し付けてでも行って正解!Waccaブラ自体、私の体に超フィットしましたが、それ以上にチクチクの会が楽しくて楽しくて。
もう、けいこ先生、ツボすぎます。引き出しが多くて、話題ももちろん面白いんだけど、けいこ先生の話し方もおもしろい。さすが関西の方。「皆さん、ちくちく始めましたか?はい、じゃあ、私話します」って言ってから話始めるのが、もうすごくすごくおもしろくて・・・どれだけ話したいんですかと。Waccaブラ誕生の秘話を聞いてる間なんて、私ずっとお腹抱えて笑ってて、波縫いが乱れまくり。
けいこ先生、中毒性あります。またすぐに会いたくなっちゃう。
で、肝心のWaccaブラ。

左下が私の
FUNTYワークショップは長男坊の邪魔立てが入ったので持ち帰りとなりましたが、今回はさすがに完成させれました。
それで、早速うちで着けてみた結果、
右わき腹が気にならない!
奇跡!ストレスにならないブラジャーがあるなんて!
右わき腹だけじゃなくて、なんかこう背筋が伸びる感じがして、着けててストレスどころか、気持ちいい。これはいい。むしろ今までのブラジャーによるあの泣きたくなるストレスはなんだったんだ。私の人生返せ(?)
紐をほどくだけで簡単にぽろりできるので、授乳もOK。洗い替え分がないので、昨日はいつもの授乳ブラ着けてましたが、物足りなさを感じました。
他にも、湯文字とか気になるキーワードをいっぱいいただきました。
こんな素敵なブラを考案されて、そして教えてくださったけいこ先生!ありがとうございます!また会いたいです。
そして、ワークショップを主催してくれたゆうちゃん、いつもありがと~!またお願いします♡
タグ :Waccaブラ
2015年11月17日
砂場造成中
自分が好きでやってるんだし、旦那に言うと「また何をするの!?」と言われるので、こっそり作業進行。
しかし、そろそろばれそうだ。

いや、でも、旦那が帰ってくるのは日暮頃だし、まだ見つからんだろうと思ってましたが、「あの穴・・・なに?」とばれました。砂場です・・・
タグ :DIY
2015年07月15日
手作り虫よけオイル
今週に入り、月火水と順調に登園している長女です。月曜は用事があったので無理矢理でしたが、それでも「行けた!」という自信がついたのか、昨日今日と、ちょっとぐずりながらも行きました。うん、長女のICをt太陽が通り過ぎたというより、プールのおかげかな。
そんなわけで、前から作りたかった、クローブ漬けの虫よけオイルを作りました。
詳しい作り方はこちら↓
自家製オーガニック「虫よけオイル」の作り方。
クローブを使うもので、授乳中の私にはどうかしら、それに乳幼児にも刺激が強いかなと思ったんですが、まあ、精油じゃないし、物はためしだと思いまして。
っていうか、最近は起きた時点ですでに気温が高くて畑仕事がしづらいんですよ。早朝起きれば子どももつられて起きるし。夕方は蚊がすごいですが、この時間帯しかないと思い、作成に踏み切った次第です。
試しなので、レシピの5分の1の量から始めました。できあがって使ってみたら、またレポします。

子どもの手の届かないところにおきましょう。
あー、久しぶりに仕事に直接かかわりそうな記事書いたなー。
そんなわけで、前から作りたかった、クローブ漬けの虫よけオイルを作りました。
詳しい作り方はこちら↓
自家製オーガニック「虫よけオイル」の作り方。
クローブを使うもので、授乳中の私にはどうかしら、それに乳幼児にも刺激が強いかなと思ったんですが、まあ、精油じゃないし、物はためしだと思いまして。
っていうか、最近は起きた時点ですでに気温が高くて畑仕事がしづらいんですよ。早朝起きれば子どももつられて起きるし。夕方は蚊がすごいですが、この時間帯しかないと思い、作成に踏み切った次第です。
試しなので、レシピの5分の1の量から始めました。できあがって使ってみたら、またレポします。

子どもの手の届かないところにおきましょう。
あー、久しぶりに仕事に直接かかわりそうな記事書いたなー。
2015年06月18日
手作り虫よけスプレー
アウトドア遊びに行くので、手作り虫よけスプレー作りました。使った精油はこちら。
・ユーカリレモン
・リトセア
・ゼラニウム
・ラベンダー・アングスティフォリア
レモングラスより、ユーカリレモンやリトセアのほうが優しい感じがして好きなのです。ゼラニウムもラベンダーも、虫よけに効果ありと聞いて、どちらか悩んだ末、どちらもチョイス。

長女も3歳と大きくなってきたので、3%濃度で作ってみました(前は1%)。これを遊ぶ前にちょっと顔や腕に塗ってあげました(ズボンは長ズボン着用)。
長男坊はまだ1歳にもならないので、しゅっとふりかけるだけー。
でも、手作りアロマスプレーは、すぐに効果がなくなっちゃうのが痛いところ。大人はまめにしゅっしゅしてればいいけど、遊びに夢中の子どもは止められません。なので、長女にはプラスして市販の虫よけシールを貼っておきました。
結果、雨上がりでわしゃわしゃ蚊が飛んでたのに、長女は無傷!長男坊は抱っこ紐からはみ出た足が2か所、食われてました。
そして、私は5か所・・・
なんでやー。子どもよりくわれたー。面積が広いからですか。そうですか。
・ユーカリレモン
・リトセア
・ゼラニウム
・ラベンダー・アングスティフォリア
レモングラスより、ユーカリレモンやリトセアのほうが優しい感じがして好きなのです。ゼラニウムもラベンダーも、虫よけに効果ありと聞いて、どちらか悩んだ末、どちらもチョイス。

長女も3歳と大きくなってきたので、3%濃度で作ってみました(前は1%)。これを遊ぶ前にちょっと顔や腕に塗ってあげました(ズボンは長ズボン着用)。
長男坊はまだ1歳にもならないので、しゅっとふりかけるだけー。
でも、手作りアロマスプレーは、すぐに効果がなくなっちゃうのが痛いところ。大人はまめにしゅっしゅしてればいいけど、遊びに夢中の子どもは止められません。なので、長女にはプラスして市販の虫よけシールを貼っておきました。
結果、雨上がりでわしゃわしゃ蚊が飛んでたのに、長女は無傷!長男坊は抱っこ紐からはみ出た足が2か所、食われてました。
そして、私は5か所・・・
なんでやー。子どもよりくわれたー。面積が広いからですか。そうですか。